おてちきや – 東京・渋谷
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》07-700x525.jpg)
🐾 鹿児島料理
鹿児島は、九州南部に位置し、薩摩半島や大隅半島、さらには多くの離島から構成されています。
太平洋と東シナ海にも挟まれています。
多種多様な文化が入り混じってきましたが、食文化にも当てはまります。
南方や大陸との交流で、砂糖きびや甘藷(かんしょ)、落花生などが伝来しました。
甘い料理が多いのも納得だと思います。
🐾 おてちきや
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》02-225x300.jpg)
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》01-225x300.jpg)
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》03-300x225.jpg)
鹿児島の料理を存分に味わえるお店が渋谷にあります。「おてちきや」です。
このお店、初めてのときは場所を探すのに一苦労しました。
ますは、東京・渋谷の宮益坂と国道246号線が合流するあたりで、路地に入ります。
路地を少し歩いて、またまた狭い路地に入ります。
最初はここまで来ても、なかなか見つけることができませんでした。
ようやく小さな看板を見つけ、階段をおります。
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》04-225x300.jpg)
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》05-225x300.jpg)
階段を降りて、奥まったところにお店がありました。場所としては隠れ家的なところです。
店内はこじんまりとしていますが、明るい雰囲気です。
「おてちき」とは鹿児島弁で、「存分に」という意味だそうです。「おちつく」から来ているようで、まさに落ち着くことができそうです。
カウンターでまずはビール。辿り着けたことに乾杯です。
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》07-300x225.jpg)
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》15-300x225.jpg)
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》08-300x225.jpg)
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》13-300x225.jpg)
鹿児島は黒豚で有名ですが、鶏も美味しいんです。鶏刺しは欠かせません。
その他にも、さつま揚げやきびなごの刺身をいただき、存分に鹿児島満喫です。
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》10-300x225.jpg)
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》09-300x225.jpg)
レバー3本セットも、それぞれが個性的です。少しづつ少しづつ食べました。
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》11-300x225.jpg)
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》12-300x225.jpg)
もちろんこのお店に来たからには、焼酎をいただかなくては。
黒ぢょかで呑む焼酎は、旨さを一段と引き立ててくれるようです。
寒い冬に、温かいお湯割り。最高の組み合わせですね。
🐾 飾らず ありのままに
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》06-300x225.jpg)
カウンターには、「思無邪」の言葉が目に付きました。
「思無邪」とは、論語の一節。「正しい心で邪悪の念がなく、心情をありのままに表し、少しも飾らない」という意味です。
このお店の雰囲気にピッタリだと思いました。
![おてちきや《東京・渋谷宮益坂》](https://piromachi.com/wp-content/uploads/2024/01/おてちきや《東京・渋谷宮益坂》14-300x225.jpg)
大将をはじめ、スタッフの方たちはみなさん鹿児島出身。
自分もかつて3年ほど鹿児島に住んでいたので、懐かしい鹿児島話で盛り上がりました。
カウンターに置いてある桜島の写真を見ながら、鹿児島のことを語らいながら、さつま料理と焼酎をいただく至福の時間。
なにかほのぼのとさせてくれる空間です。
鹿児島が恋しくなったらこのお店があると思って頑張れる。そんな気持ちにさせてくれるお店でした。
この「奥渋谷」の迷路にだけ気をつけて、何回でも訪れたい場所になりました。
– Info. List –
『おてちきや』
東京都渋谷区渋谷2-8-4 東和青山ビルB02
【営業時間】 17:00 ~ 23:00 *ラストオーダー22:00
【店休日】 日曜・祝日休み
【アクセス】 JR・私鉄・地下鉄「渋谷」駅から徒歩およそ5分(598m)
🍶 お世話になったお酒 🍶
Booking.com![東京観光・横浜観光なら、びゅうの「TYO」](https://www.jre-travel.com/content/dam/jretravel/asp/tyo_120_60.jpg)
![今月のお得な国内ツアー びゅう](https://www.jre-travel.com/content/dam/jretravel/asp/netspecial_120_60.jpg)
![ひとり旅特集 びゅう](https://www.jre-travel.com/content/dam/jretravel/asp/hitoritabi_120_60.jpg)