宝満宮 竈門神社 – 福岡・太宰府

宝満宮 竈門神社《福岡・太宰府》

🐾 宝満山

宝満山(ほうまんざん)は、福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがり、九州で最も登山者が多い山としても知られています。
神仏習合によってこの山に鎮座する神が「宝満大菩薩」とされたことが由来だそうです。
太宰府政庁の鬼門の方位にあり、鬼門封じの役目にもなっていると言われています。
太宰府天満宮の手水舎は、この宝満山の岩を運んで造られたらしく、驚きです。

別名として「御笠山(みかさやま)」や「竈門山(かまどやま)」と呼ばれています。
なかでも竈門山は、この山の九合目にある竈門岩によるというのが諸説のひとつです。

🐾 竈門神社

竈門神社は宝満山にあり、山頂に上宮、中腹に中宮、山麓に下宮があります。
この神社には、西鉄太宰府線「太宰府」駅から向かうことになります。歩いていくのも可能ですが、ここはコミュニティバス「まほろば号」を利用したほうが良いと思います。
事前に時刻表は要チェックです。

およそ10分ほどで終点「内山」バス停に到着。
駐車場を抜けると、すぐに竈門神社の入口です。ここから階段と坂道の連続を覚悟しておいてください。その分、振り返ると景色が疲れを癒やしてくれます。

意外と堪える階段と坂道の先には広い境内と本殿が待っています。
人気ある神社ですので、平日でも参拝に訪れている方がたくさんいました。

手水舎でお清めして、竈門神社にご挨拶です。
決して大きな神社ではありませんが、どこか洗練されていて雰囲気が良いです。

御朱印は、本殿後方にある社務所の隣に専用窓口が用意されています。
ちゃんといただきました。

そして社務所がおしゃれです。
洗練されている雰囲気と感じたのは、この社務所が大きく影響しています。
社務所内も綺麗で、専用の陳列什器も普通の店みたいです。
眺めているだけで楽しくさせてくれます。

🐾 聖地

宝満宮 竈門神社《福岡・太宰府》

公式ではありませんが、この竈門神社は人気アニメ「鬼滅の刃」の聖地として、最近知られるようになりました。
主人公の名前が「竈門炭治郎」と姓が同じだったり、竈門神社が太宰府の「鬼門封じ」の役目を担ってっている等、そうと思われることがいろいろあることから聖地として話題されるようになりました。
境内に飾られている絵馬も、鬼滅の刃をモチーフにしたものが多かったです。

宝満宮 竈門神社《福岡・太宰府》

太宰府市内ではありますが、太宰府からは少し離れた場所にあります。
山の中にあることもあり、自然とうまく調和しながら新しい雰囲気も醸し出して、多くの参拝客が訪れやすいように工夫されていると感じました。
今回は雲天のなか歩きましたが、晴れていたら、また雰囲気も変わるでしょうし、神社から見えるまちの景色も違ったものになったことでしょう。
なので。
また訪れたいと思います 😁

– Info. List –

『宝満宮 竈門神社』

福岡県太宰府市内山883
【営業時間】 9:00 ~ 18:00
【アクセス】
 西鉄太宰府線「太宰府」駅より
 コミュニティバス「まほろば」号:終点「内山」バス停下車
 徒歩:およそ40分 *太宰府天満宮から徒歩およそ30分

Booking.com

今月のお得な国内ツアー びゅう ひとり旅特集 びゅう 列車で巡る日本の絶景 びゅう

シェアする